• Essential Management School

    エッセンシャル・ドラッカーマネジメント実践コース3rd

  • 2024年1月22日開講予定!

    お申込み受付中

     

  • 《講座概要/講師紹介》

    ドラッカー研究の第一人者である佐藤等氏が、世界で初めてドラッカーの残した膨大なコトバを用いて、本質行動学の「人間の原理」「価値の原理」「方法の原理」を学ぶ講座を開発。講座では、本質行動学を学ぶために準備した「専用テキスト」を用いてドラッカーのコトバを素材として活用します。毎回、本質行動学の各原理を徹底的に使いこなすために開発されたワークで実践のフレームワークに落とし込み、リフレクションを書き、チームごとに対話を重ねるという方式で理論と実践を往還し、マネジメントの現実を変えていきます。この世界でも他に類を見ない内容を学べるのはエッセンシャル・マネジメント・スクールのみとなります。

    また基礎原理コース以外で初めて基礎原理コース修了相当の資格を得ることができるため、修了後は600人以上からなるフェローコミュニティに所属してご活躍していただくことができます。ぜひ経営の本質を極め、組織の成果を上げたいと願う全ての人にご参加いただければと思います。

     

     

    ■担当Essential Professor 紹介

    佐藤 等

    〈実践するマネジメント読書会®〉創始者。

    『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズ5冊の著者。ドラッカー学会共同代表。マネジメント会計を提唱するアウル税理士法人代表/公認会計士・税理士 ナレッジプラザ創設メンバーにして、ビジネス塾・塾長。Dサポート㈱代表取締役会長。 ドラッカー教授の教えを広めるため、各地でドラッカーの著作を用いた読書会を開催している。 公認ファシリテーターの育成にも尽力し、全国に100名以上のファシリテーターを送り出した。 誰もが成果をあげながら生き生きと生きることができる世の中を実現するため、全国に読書会を設置するため活動中。編著『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズは、20万部を超えるベストセラー。他に日経BP社から『ドラッカーを読んだら会社が変わった』がある。 2019年12月『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』を出版。 雑誌『致知』に「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」連載投稿中。

     

    【佐藤等よりメッセージ】

    コロナ禍を契機として様々なものやことが変化しつつあります。その一部は、ドラッカーがいう後戻りしない変化、つまりシフトです。変化の本質は人々の価値観の変化にあります。価値が変われば、行動が変わるからです。価値に焦点を合わせた原理(価値の原理)を用いたうえで「有効な方法」を導き出さなければ、誤ってた方法を手にすることになります(方法の原理)。コロナ後の価値観の変化が見え隠れしている今こそ2つの基本原理を実践的に使いこなす力を身につけたいものです。

    西條剛央

    Essential Management School代表

    1974年宮城県仙台市生まれ。若手研究者の登竜門といわれる日本学術振興会特別研究員DCおよびPDを経て、最年少で早稲田大学大学院(MBA)専任講師、客員准教授を歴任。2019年より現職。2011年の東日本大震災に際して、独自に体系化した構造構成主義(本質行動学)をもとに日本最大級となる総合支援ボランティア組織を実現。2014年、Prix Ars Electronicaのコミュニティ部門において、WWWやウィキペディアが受賞した最優秀賞「ゴールデン・ニカ」を日本人として初受賞。「ベストチームオブザイヤー2014」受賞。大川小学校の事故の研究を契機として立ち上げた「スマートサバイバープロジェクト」で、ネパール地震、熊本地震をはじめとする災害支援を実現し、「最優秀グッド減災賞」「NPOの社会課題解決を支えるICTサービス大賞」受賞。著書に『人を助けるすんごい仕組み』(ダイヤモンド社)、『チームの力』(筑摩書房)などがある。

     

    【西條剛央よりメッセージ】

    世界でも屈指のドラッカー研究者であられる佐藤先生はエッセンシャル・マネジメント・スクールの基礎原理コースを修了されたことを契機に、本質行動学の原理を以って膨大なドラッカーマネジメントを再構築するという偉業を成し遂げられました。これによって膨大な著作群を探索する時間のない我々が、ドラッカーマネジメントの真髄を体系的に享受する機会を得ることができたのです。西條も「組み替えの原理」をはじめ新たな原理群が加わり進化を遂げている本質行動学のフレームワークを活用し、その場で新たな理路を創出しながら皆様に提示させていただき、またその体系の発展に貢献したいと考えています。

  • 紹介動画

    佐藤先生によるコース紹介動画

  •  

    西條先生によるコース紹介動画

    説明会動画「佐藤先生にいろいろ質問してみた」 

    ドラッカーコースご紹介動画 佐藤等先生「願い」編 

    ドラッカーコースご紹介動画「どんな方におすすめですか?」編 

  • 《推薦の声》

    阪井和男 様

    ドラッカー学会前代表理事 
    明治大学法学部教授

    エッセンシャル・マネジメント・スクールとドラッカー研究・実践者との出会いが本質行動学と共鳴し、実践と研究の往還によってワクワクする成果を生み出しました。このワクワク感をぜひご体感ください。

    井坂康志 様

    ドラッカー学会共同代表
    ものつくり大学教授

    「本質行動学×ドラッカー」、稀に見るパワフルなコースになることは疑いありません。コロナ後の知識社会を生きていくうえでも、お勧めしたいと思います。
  • 《講座詳細》

    EMSはドラッカー学会公認の唯一のスクールです

     

    ■参加資格 

    本質行動学を実践的に学び、実際に具体的な成果を上げていきたいという方はどなたでもご参加いただけます。 
    *このコースは、ドラッカー・マネジメントの中でも「組織のマネジメント」に焦点化しています。もちろんドラッカー教授の教えの中には家庭のマネジメントなどに応用が利く部分はあると思うのですが、もともとドラッカー教授のコンセプト群にはその部分は含まれておりません。より幅広い対象のマネジメントを志向される方は、別に開催される基本原理実践コースに御参加を御検討ください。

    *EMSの過去の講座に参加されておらず、まったく新規に参加される方には、オンラインガイダンスを兼ねたZoom面談を設定させていただきます(開催日調整中)。第1期では、本質行動学もドラッカーも初めてという方2名も見事に修了されていますのでご興味のある方は、ぜひご検討宜しくお願いいたします。

     

    ■このコースで学べること学べないこと
    本質行動学は、成功法則ではないので現実の課題を直接改善する具体的なスキルやソリューションを得ることはできませんが、何が原理的に間違っているか、何が足りないかを知ることができます。その上で実践していくことで、必要なパラメータが埋まり、望ましい状態を実現していくことができます(事実そうした事例がこのコース参加者から多く報告されています)。

     

    ■このコースで得られるベネフィット

    以下を体験的に身につけることにより「成果*を上げていく条件」を大きく底上げできます。

    ・「価値の原理」「方法の原理」の実践的運用能力が身につきます。

    ・ドラッカーが用いたマネジメントに関する主要コンセプト(成果*、強みなど)を機能的に使いこなせるようになります(*成果:外の世界におけるプラスの変化)

     

    ■授業の流れ

    1)講義&ワークショップ 1ヶ月に1回(1.5時間×2コマ)×6日(計12コマ=18時間)*土曜日の午前中2コマ開催

    2)講義の間にチームごとにワークや研究活動1ヶ月に1回(2時間程度)×5日(計10コマ=20時間)
    *授業の間に日程を設定しますが、都合が合わない場合にはチームごとに別途日程調整していただきます。

    *1)と2)が交互に進みます。

    *1)の後にリフレクションを書き、チーム内でコメントをつけあっていただきます。

    *別途研究発表及び修了式があります。

     

    ■定員

    30名(定員に達し次第、受付終了)

     

    ■参加費

    ●一般価格 187,550円(税抜価格170,500円) 

    ●特別価格 138,710円(税抜価126,100円) 

    ※EMSi Fellow または「EMS」オンラインゼミ会員(予定者含む)の方

    ●超特別価格 114,180円(税抜価格103,800円)

    ※EMSi Fellow かつ「EMS」オンラインゼミ会員(予定者含む)の方

     

    ■修了者には修了証授与+修了者特典

    *基礎原理コース以外の基礎コース修了者としてEMS Fellowになることができます。(審査あり)

     

    ■事前課題

    西條剛央著『チームの力』(ちくま新書)

    *事前に御用意ください。

     

    ■使用テキスト

    佐藤等『エッセンシャル・ドラッカー・マネジメント実践コーステキスト』(EMS発行) 
    *今回の講座のためのオリジナルテキストです。料金に含まれています。開講前に申込者に送付致します。


    西條剛央著『Essential Management School公式テキスト「本質行動学」』(EMS発行)→こちらよりご注文ください。
    *6期以降の基礎原理コース参加者で、pdf等で論文をお持ちの方はそちらでも代替できます。

    *事前に御用意ください。

     

    ■使用図書・論文

    上田惇生監修・佐藤等編著『実践するドラッカー [思考編]』(ダイヤモンド社)

    上田惇生監修・佐藤等編著『実践するドラッカー [事業編]』(ダイヤモンド社)

    西條剛央著『クライシス・マネジメントの本質』(山川出版社)

    *追加される可能性があります

     

    ■修了要件

    ・授業への参加(8割以上)

    ・リフレクションの提出(8割以上)

    ・修了レポート(発表資料)の提出

    (スクールタクト上で作成いただき、最終日のリフレーミング発表会で発表いただきます。)
    *欠席回につきましては、講義の録画動画を共有させていただきますので、自主補講対話会を行いご報告いただくことで、出席の振り替えとさせていただくことが可能です。

    *修了生はEMS基礎原理コース修了生コミュニティであるEMSiFellowに所属することができます。(審査あり)

    *このコース独自の修了生コミュニティも検討しています。

  • 《講座スケジュール》

    *プログラムは1期の実績を掲載しており、詳細未定ですが一部変更となります。

    (放課後に対話の時間が設けられる可能性があります)

    *授業時間は、やや延長の可能性あります。

     

    第1回授業 2024年1月22日(月)19:50-21:10、21:20-22:40

    第1講 「ドラッカー・マネジメントと体系について」

        「ドラッカー・マネジメントと原理、コンセプトについて」

    第2講 「本質行動学とは?」「人間の原理、価値の原理、方法の原理とは?」

     

    第1回チーム対話会 2024年2月5日(月)19:50-21:10、21:20-22:40

     

    第2回授業 2024年2月19日(月)19:50-21:10、21:20-22:40

    第1講 「価値の原理から見たドラッカー・マネジメント①」

        「セルフマネジメントからのアプローチ」(ワーク)

    第2講 「価値の原理から見たドラッカー・マネジメント②」

        「顧客のマネジメントからのアプローチ」(ワーク)

     

    第2回チーム対話会 2024年3月4日(月)19:50-21:10、21:20-22:40

     

    第3回授業 2024年3月18日(月)19:50-21:10、21:20-22:40

    *開始前、交流会を兼ねた夕食会を30分ほど実施します。

     

    第1講 「方法の原理から見たドラッカー・マネジメント①(構造解説)」

        「方法の原理から見たドラッカー・マネジメント②(探索方法解説)」

    第2講 「方法の原理を用いてドラッカー・マネジメントを探究するワーク①(個別)」

        「方法の原理を用いてドラッカー・マネジメントを探究するワーク①(チーム)」

         「方法の原理を用いてドラッカー・マネジメントを探究するワーク①(全体シェア)」

    第3回チーム対話会 2024年4月1日(月)19:50-21:10、21:20-22:40

     

    第4回授業 2024年4月15日(月)19:50-21:10、21:20-22:40

    第1講 「方法の原理を用いてドラッカー・マネジメントを探究するワーク②(チーム)」

        「方法の原理を用いてドラッカー・マネジメントを探究するワーク②(全体シェア)」

    第2講 「方法の原理を用いてドラッカー・マネジメントを探究するワーク③(チーム)」

        「方法の原理を用いてドラッカー・マネジメントを探究するワーク③(全体シェア)」

     

    第4回チーム対話会 2024年4月29日(月)19:50-21:10、21:20-22:40

     

    第5回授業 2024年5月13日(月)19:50-21:10、21:20-22:40

    第1講 「方法の原理の探究結果を構造化する~体系化のための解説」

        「方法の原理の探究結果を構造化するワーク~体系化(個別)」

    第2講 「方法の原理の探究結果を構造化するワーク~体系化(チーム)」

        「方法の原理の探究結果を構造化するワーク~体系化(全体シェア)」

     

    第5回チーム対話会 2024年5月27日(月)19:50-21:10、21:20-22:40

     

    第6回授業 2024年6月10日(月)19:50-21:10、21:20-22:40

    第1講 「リフレーミング報告会①(チームまたは個別)」

    第2講 「リフレーミング報告会②(チームまたは個別)」

    ※発表形式は参加人数により決定します

     

    修了式 2024年7月29日(月)夜予定

     

  • 《入学までの流れ》

    1

    規約、参加動機、経歴等をご確認いただき、申込期限までにお申込みください。EMS修了生・講師のご紹介者がいらっしゃる場合は、その方のお名前をお書きください。

    2

    説明会動画をご視聴ください。

    メールにてお送りします説明会動画をご視聴ください。

    3

    入学審査

    応募書類、推薦者(紹介者)等、多角的な視点から参加可否を判断させていただきます。

    4

    参加可否のご連絡

    審査の結果、参加/不参加の結果をメールにてお知らせ致します。また、奨学金にお申込みの方には、その審査結果もお知らせ致します。

    5

    参加料のお振込

    専用サイトより期日までにご入金いただき、参加申込完了となります(期限までにお申込みがない場合、入学審査結果が取り消しとなりますのでご注意ください)。

  • アクセス

    今回はZoomのみでのご参加となります。

    参加が確定した方には、後ほど、アクセスいただくZoomのURLをお送りいたします。